部屋を借りる時にかかる費用とは…

2月も中盤を迎えて部屋探しの方もかなり増えてきました。
そこで今回は部屋を借りる時にどうしても気になる初期費用についての話…
一般的に初期費用で掛かるのは
敷金・礼金・仲介手数料・入居月家賃、共益費・家財保険・カギ交換費用など…
敷金については
以前は家賃の2ヶ月、3ヶ月といった物件も多くみられましたが
最近の傾向では家賃の1ヶ月又は無という物件がかなり増えております。
これは家賃保証会社の登場で滞納や退去費用に不安が少なくなったことが要因です。
礼金については
ネットで検索をかけると「賃貸住宅を借りる際に大家さんに対して支払う「お礼」の意味合いのお金」とでてきます。
部屋が足りなくて困っていた時代の名残として続いていますが
弊社でもハウスメーカーの物件や一部人気物件のみに適用されていますが、徐々に少なくなってきている慣習です。
家財保険…
火災保険とか損害保険と言われますがもしもの時の備えとして多くの物件では入居条件とされています。
カギ交換費用…
地域によって鍵交換費用は家主負担という場合もありますが、岡山の多くは入居者負担となっており
今のところ弊社のスタンスは入居者負担となっています。
仲介手数料…
不動産仲介会社が入居者様や家主様から頂く報酬です。
一般的に家賃1か月分とされていますが家主様・入居者様どちらから頂いても良いものでその上限は家賃の1ヶ月分までと定められています。
その為、物件によっては入居者が家賃の1ヶ月分支払う事を条件にしている場合もありますし
双方半分(折半)の場合もあります。
最近は入居しやすいように家主様が仲介手数料を支払うというケースもあります。
弊社で扱う物件はそれぞれのパターンがすべてあるので部屋を借りる時には確かめてください。
最近新しく出てきた家賃保証会社について
家賃の保証や滞納対応・退去時精算のトラブル回避などとても便利なシステムなので
多くの物件で保証会社の加入が条件となっている場合が多くなってきました。
部屋を借りるための審査があるので借り手からすればドキドキしますが
他の物件での滞納やトラブルが無ければ審査に通るケースが殆どです。
良く、敷金でも礼金でもないお金を無駄に支払うという方もおられますが
家賃50,000円の部屋で保証してもらった場合多くの場合月額支払額の半分程度が初期費用として支払う事になりますが、
礼金が無くなれば帰ってこないお金が50,000円から保証会社が入ることで半分になれば入居者さんのメリットもあると考えます。
さらに毎月の家賃が振込みの場合、現時点で振込手数料が880円だとして保証会社の月額保証料が引き落と手数料を含んでも
その880円より安いのであれば入居者のメリットにもなります。

ここまで一般的な初期費用について書いてきましたが、ここからはこんなのも必要??と思ってしまう費用について…
その① 抗菌消毒…
弊社の考えでは必要ありません。
本来、入居前に清掃をしてお渡しする部屋に清掃後に改めて消毒剤を撒く必要はあまりありません。
害虫などがきになる方はご自身でバルサンなどを使用された方が安上がりです。
その② 24時間サポート…
必要ないとは言いませんが、ほとんどの場合使わずに終わることが多いと思います。
最近では損害保険の無料サービスの中に「鍵紛失」や「水廻りトラブル」など含んでいるものもあるので
そちらを使用してもある程度の事は解決できると思います。
但し、外国籍の方など対応しているサービスであればトラブル時に言葉が通じない場合などに便利です。
弊社でも24時間サポートのご案内はしていますが積極的には行っていません。

部屋を借りる時、ちょっと気になることがあればお聞きください。

土地活用や賃貸物件を建てたい・古い建物をどうにかしたいなどご相談も随時受け付中です。
youtubeチャンネル[ついに登録35,000名を突破!!!]も随時更新中です。
空き部屋がきれいになったら早速写真と動画を撮って掲載!! より見やすくご紹介していきます。
是非ご覧ください。(随時更新しております。)
https://www.youtube.com/@takita-web

株式会社タキタ産業

賃貸物件、土地・売買物件のことなら
お気軽にお問い合わせください。

TEL 086-273-5157
(営業時間/9:00〜18:00) お問い合わせ